年末から年始にかけて日本でまたcovid-19の感染者が増えてる
1月8日に一都三県に出された緊急事態宣言は春よりも弱めのもの、
入院できずに自宅療養中に亡くなる人もいる
年末から大晦日で自宅の改装を進めて、
大晦日はお昼頃からお正月だらだらできるように野菜とか鳥の煮物を大量に作った
おばあに電話で聞いたのっぺ汁とレンコンの酢漬け、サツマイモの甘煮、つけもの、あんこを炊いた
夜はそれらと人参と椎茸と高野豆腐を細切りにして醤油で甘く煮たものと酢飯と混ぜて錦糸卵とミョウガと海苔を載せてやまのちらし寿司(と命名した)を作って、のっぺとつけものたちと一緒に食べた
今年の大晦日も海鮮なしのやまのちらし寿司を作りたいな
というかもともとちらし寿司は海鮮入ってないか
うちはいつからか節分はなぜかキンパということになっていて、それに次ぐ行事ご飯のルールが誕生した気する
元旦は家族は朝から家の施工をしていたけど私は眠くて1日寝ていた
毎年初詣に出かけていたけど今年はやめた
少し落ち着いた先週末頃、商売繁盛の神様をお迎えしたくて穴八幡に行ったけれど、なんでだか今年は少し混んでいて(穴八幡は正月は混んでない印象だったので)お参りはできずお札だけ
神社の魔除のお札などが割と好き?というか興味あり、
私は信心深いのか?と最近考えるけど信心深いのとお札に興味があるのはまた違う気もする
アクセサリーもタトゥも魔除とかお守りと考えると興味が出てきて最近はたくさんつけてみたりもしているけれど、
絵や文字や指輪などの物体が神様の媒介となって可視化されているのがとても好きなのかもしれない
神様と繋がるためのツールとして人間がつくったという行為自体に興味があるし自分もなにか作りたいなと思う、
それこそアクセサリーやTシャツやシールとかで(なんか違う?まいーよね)
プリミティブなものや祈りの行為、慣しや慣習を
今ここにあるのものや現代の暮らしの中で取り込んで模したり新たに習慣にしていくのが楽しくておもしろい
自分の暮らしのなかでむりなく習慣をつくっていくこと
今は施工中のお店部分に神棚的な何か作ろうか、考え中、自分の神様も飾るし神社の神様も飾る棚
ここ1年くらい、自粛生活が始まってからだったか、
podcastをよく聴くようになった
前にもよくピーターバラガンさんのpodcastをきいたりラジコに登録していたのでラジオはよく聞いていたけど、最近はいろんな人のチャンネルを聴いてみている
ここのところよく聴くのは「こんにちは未来」と「どんぐりFM」、「バイリンガルラジオ」とか
ニュースをバランスよく見るためにいろんな意見も見るけど度々頭にきてしまうので時間が結構もったいない気もしていたけど
podcastでいろんな意見を聴いて共感したりするのは楽しい
podcastをきっかけに年末から佐久間裕美子さんの「ヒップな生活革命」と年末に出たばかりの「Weの市民革命」を一気に読んで、
自分の中で場所を作ることでモヤモヤしていた部分が少しずつクリアになってきた、不安なことは山ほどあるけれど
お店の準備を進めています
今日の夜ご飯
韓国のサツマイモの春雨でつくったチャプチェ
豚肉、戻したほし椎茸、ねぎ、錦糸卵と松の実とごま
大好きなモランボンの純豆腐のもと(えび味)
最近むくみが酷すぎる
神田にサウナラボ ができるらしいので早く行きたい